使ってみようキャッシュレス決済

タイトル画像 【お金】

るくくん、『キャッシュレス決済』って知ってる?

聞いたことはあるけど、使ったことはないなぁ。
現金以外で支払いするのはちょっと不安で。

そうなの?使いこなせればとっても便利なのよ。
一緒に管理人さんから教えてもらいましょう。


おはようございます。ももたろです。

突然ですが、皆さんはお金を支払う際にスマートフォンを使った『キャッシュレス決済』を利用していますか?どうやら「るくくん」は知ってはいても使ったことがないようですね。

スマートフォンを使うシマエナガの画像
「iDでお願いします」

「財布をごそごそせずにスマホで支払いする人を見て興味はあるけれど…支払い方法がたくさんあるし、使い方もよく分からないからなんだか怖い。」

「お金は現金で支払わないとどれだけ使ったか分かりにくいし、そのせいで使いすぎてしまうのも不安だな。」

などと思う人もいるかもしれません。
しかしこのキャッシュレス決済、一度慣れてしまえばこれほど便利なものはありません。
設定は思ったより簡単で、さらに実は現金よりお金の出入りも把握しやすい。

本日はこのキャッシュレス決済について解説していきます。


キャッシュレス決済とは?

『キャッシュレス決済』とは、文字通り現金(お札や小銭)を使わずに支払いを行う方法のことです。

代表的な支払い方法はクレジットカードやデビットカード、電子マネー(プリペイド型)、スマートフォン決済(QRコード決済など)など。

キャッシュレス決済の種類

キャッシュレス決済には次のような種類があります。

①クレジットカードを用いる方法:後払い(ポストペイ)

国際ブランド(Visa、Mastercard、JCBなど)によって提供されるクレジットカードを使用した決済方法です。
いわゆる『タッチ決済』を行う場合は上画像のような電波マークがあるクレジットカードを使用するか、スマートフォンにクレジットカードを登録して機器にタッチする必要があります。

支払いは後払いとなり、カード料金支払日にまとめて登録口座から引き落とされます。ポイント還元や分割払いも可能。

②デビットカードを用いる方法:即時払い(即時振替)

『デビットカード』とは「支払い料金が銀行口座からその場で即時に引き落とされるカード」の事です。クレジットカードのように後日まとめて請求されるわけではないため、現金感覚で利用できるのが大きな特徴となります。

当然支払い方法は一括のみで利用限度額は口座残高まで。使い方自体はクレジットカードと同じです。

③電子マネー決済:支払いタイミングは様々

電子データ化されたお金を使用して支払いを行う方法のこと。上図のようなマークがあるカードで使用できます。

電子マネー決済には主に以下のような種類があります。
それぞれ支払い方法やタイミングが異なるので注意しましょう。

 ◯プリペイド型

鉄道バス会社、スーパーやコンビニなどの企業が発行するカードを利用する電子マネー決済のこと。事前にチャージした金額内で利用が可能。

・交通系電子マネー:Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)など
・流通系電子マネー:nanaco(ナナコ)やWAON(ワオン)など

 ◯クレジットカード型(ポストペイ型)

事前にチャージすることなく、クレジットカードと紐付けて後払いできる電子マネー決済のこと。支払いはクレジットカードと同じく利用後の後払いとなります。

・iD(アイディー)
・QUICPay(クイックペイ)
・楽天ペイ
・Apple Pay
・Google Pay など

 ◯QRコード(バーコード)決済型

スマートフォンアプリでQRコードを読み取って支払う電子マネー決済のこと。多くの店舗で使える上、ポイント還元やキャンペーンが充実しているのが特徴です。

現金引き落としのタイミングは連携の方法によって変わる(チャージすれば即時払い、クレジットカードと紐付ければ後払い)ため注意しましょう。

・PayPay
・楽天ペイ
・LINE Pay など

色々な種類があるなぁ

キャッシュレス決済のメリットとデメリット

次にキャッシュレス決済のメリットとデメリットを挙げてみます。

メリット

①現金を持ち歩く必要がなくなる
:スマートフォンで料金の支払いが可能になるため財布を持ち歩く必要がなくなり、ATMで現金を引き出す手間や手数料も削減できます。
せっかくなので店舗で使用するメンバーズカードもスマートフォンに連携してしまいましょう。

②支払いがスピーディーである
:支払いはスマートフォンを端末にタッチするだけの簡単方法であり、現金のやりとりも不要になるためレジの待ち時間が短縮されます。

③ポイント還元や特典がある
:連携するカードによっては利用額に応じてポイントが貯まり、次回以降の買い物で利用できるなどお得に使うことができます。

④家計管理がしやすい
:決済履歴がデータで残るため支出が可視化でき、家計簿アプリと連携すれば入出金が自動で記入されていくため家計管理が簡単になります。

デメリット

①使えない店舗がある
:すべての店舗がキャッシュレス決済に対応しているわけではなく、支払いには現金しか使えない場合もあります。特に田舎へ行くほどこの傾向が強いため事前確認は必須。

②システム障害発生時や災害時に利用できないことがある
:通信障害や停電、端末の故障などにより決済できないというケースがありえます。最低限の現金を持ち歩く等の対策が必要となります。

③デジタル機器に不慣れな人にはハードルが高い
:おそらくこれが一番のネックですね。高齢者などデジタル機器に不慣れな人には利用が難しい場合があります。デジタルに慣れている人でも「自分で調べて設定する」といった能動的な行動が必要不可欠。

以上がキャッシュレス決済のメリットとデメリットです。
個人的にはメリットの方が断然大きいですが…皆さんはどう感じるでしょうか?

おすすめのキャッシュレス決済

上記のようにキャッシュレス決済には沢山の種類がありますが、個人的には

・1位:クレジットカードに登録されているiDまたはQUICKpay
・2位:クレジットカードのタッチ決済
・同率3位:交通機関のための東日本のsuicaまたは西日本のICOCA
・同率3位:キャッシュレス決済ができないお店用にPayPay

といった優先順位で使用しており、今のところは「これ以外は必要ないな」と思っています。

特にポイントのために色々な決済方法に手を付けると支払いごとに混乱するので、決済方法を増やしすぎないのがスマートに支払いをするためのコツです。


まとめ

キャッシュレス決済は導入までにほんの少し手間がかかります。しかし一度設定してしまえば後は簡単。最低限の現金以外を持ち歩く必要がなくなり、ATMから出金する手間や手数料を省けます。

またカードと口座を家計簿アプリ(ももたろはマネーフォワードMEを使用しています)に登録すれば入出金が自動で記録され、家計管理もやりやすくなります。

お店でキャッシュレス決済を行う度に、「便利な時代になったものだなぁ」としみじみ感じることができますよ。

お買い物するシマエナガの画像
本当に便利なので、一度試してみてね

以上。本日はキャッシュレス決済についての解説でした。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。今日も良い一日を。

コメント